入学から早2ヶ月が過ぎようとしています。郊外研修も終わり、授業が本格始動しております!
五月病も何のその。学生たちは元気いっぱいです。
今日は、1回生の草書、2回生の行書の授業におじゃまいたしました!1・2回生とも真剣に授業を受けていました。
入学から早2ヶ月が過ぎようとしています。郊外研修も終わり、授業が本格始動しております!
五月病も何のその。学生たちは元気いっぱいです。
今日は、1回生の草書、2回生の行書の授業におじゃまいたしました!1・2回生とも真剣に授業を受けていました。
4月26日(金)、郊外研修へ行ってきました。
今回の研修の行き先は岐阜県の美濃地方。紙漉き体験の後、大滝鍾乳洞へ移動、古代焼の昼食・鍾乳洞見学、犬山城を見学し帰路につきました。
当日は見晴らしのよい2階だけバス(1階部分がなく2階に座席がある)2台に分乗し,
出発! 紙漉き実習は、説明のあとグループに分かれて,ひとりひとり丁寧に手を取って教えてくださり、和紙を完成させることができました。古代焼きは4人のグループに分かれ古代人?になった気分で肉や野菜を焼き、みんな和気あいあい、たらふく食べました。大滝鍾乳洞は、狭く急な坂が多く普段、運動不足の人たちは足がガクガクでしたが、その後の犬山城でも急な坂道、天守閣に登る階段で、重い脚を引きづりながら見学しました!しかし、お城の天守閣から見る景色は絶景で疲れも吹っ飛びました。
途中お天気が危ぶまれましたが大雨にあたることなく盛りだくさんで楽しい郊外研修になりました。
4月15日(金)、入学式が行われました。
当日は快晴で、開花が遅れていた桜がちょうど満開となり、絶好の入学式となりました。
入学生は、緊張した面持ちで式に臨み、入学生代表の横山智美さんが誓いのことばを読み上げました。学生は、全国から来ており、学校周辺や最寄り駅周辺で一人暮らしを始める人が多く、環境に慣れるまでが大変かと思われます。
新しい学校生活のスタートです
2回生の書画研究の授業で、かるた作りを行いました。
内容は書道に関する文言を入れたかるたで個性あふれる作品ばかりでしたので一部ご紹介させていただきます。
作品は卒業作品展会場にて展示されお客さんの目を引いていました。
現在、学校では平成24年度卒業作品展を開催しています!
開催期間は下記の通りです。
日時 平成25年3月13日(水)~平成25年4月2日(火) (土・日・祝日 休校)
9:30~17:00
場所 観峰館別館 企画展示室
※ 別科文化教室の作品展も同時開催
学生たちの力作を展示しています。是非お越しください。