4月29日(土) 校外研修で「美濃和紙の里会館」へ紙漉き研修+体験をしてきました。
毎年、4月末には紙漉き体験に行きますが、研修と合わせて学生同士の交流を深めると言う目的も含まれています。
全国から集まる学生にとって「初めての一人暮らし」「友達ができるか」など不安はみなさんあります。そして、これから1年もしくは2年間をこの学校で過ごすにあたり、友達を作るということは大変重要な意味を持ちます。
校外研修と言う普段とは違う形で過ごすことは、学生にとって心の解放と友達を作るきっかけになっていると思います。
学生同士、先生と学生、一緒に過ごした楽しい時間は、良い思い出になることでしょう。 「百聞は一見に如かず」楽しそうな学生を写真でご覧ください。
初めての紙漉き体験
みなさん、上手できたようですね。。。
ちゃんと紙になっているか心配です
模様を付けて完成!
ほぼ貸切状態でお昼ご飯をいただきます。
名物「古代焼」を楽しむ学生!!
鍾乳洞探検。ライトアップによって幻想的な雰囲気が・・・
鍾乳洞探検。狭い道を進んで行きます。
鍾乳洞探検。中はヒンヤリ!! 心はあったか~
美濃和紙のお店で買い物。いいものがありましたか?
情緒ある町並みでした。
入学式も無事終わり、通常授業に入って2週間が経ちました。今年はロシアからの留学生を迎え入れたことにより、多くの取材が入学式からずっと続いています。入学式には、京都新聞、読売新聞、滋賀ケーブルテレビ、そして入学から3日後には、にびわ湖放送の「きらりん滋賀」と言うTV番組から取材の依頼が舞い込んできました。企画は、学園探報(がくえんたんほう)と言う、滋賀県の様々な学校を滋賀県在住の吉本芸人「ファミリーレストラン」が学校に伺い、その学校の特徴や主旨を伝えながら、お笑いを交えながらファミリーレストランの二人が学校紹介をするコーナーで、淡海書道文化専門学校の内容は2週にまたがって紹介されます。滋賀県の人は是非、見てくださいね。放映は5月9日(火)、16日(火)の18時15分~18時50分の間のどこかです。
残念なのは、滋賀県のローカル番組なので一部の地域にしか放映がないことです。ホームページ内で見れるように考えていますので、楽しみにしていてくださいね。
ファミリーレストランとオープニングトーク(中央、森岡先生)
新入生に質問。突然でビックリ!!
ロシア人とは思えない筆使いに感心のファミリーレストランの二人
書体について説明をしています(中央・上原先生)
漢字かな交じりの作品を見て感想を述べるファミリーレストラン
アメリカからの留学生の作品に説明を受けるファミリーレストラン
自由な作品の中に作者の深い意味が込められています
大きい作品を見学。思わず拍手が・・・
いよいよ、ファミリーレストランも書道に挑戦です。
決め台詞を書くファミリーレストランのハラタさん
決め台詞「いらゃっせえ」??「何か違うぞ~」と相方からツッコミが入りました(笑)
ファミリーレストランのしもばやしさん。うまく作品としてまとめました。
最後に記念撮影。さすが芸人さん。愉しい時間を共有できました。ありがとうございます。
楽しかった学生生活もあとわずか。今までに学んで来たこと。友達と過ごした楽しい時間。卒業すれば学生として守られていたことも、これからは自分で責任を背負わなければなりません。
就職する人。大学に編入学する人。教室を開く人。一般企業へ就職する人。財団に就職する人。就職活動中の人。
様々な人が未来に向かって旅立って行きます。
別れ(卒業)があれば、新しい出会いもあります。
楽しかった思い出ばかりを見ていても何も前進はしません。前に進むためには自分は何をすればいいのか。最善の策を探す人になってもらいたいです。
作品の前で最後の写真撮影
卒業式 最後のときが迫っています
感動の授与式。みんなよく頑張りました。
卒業生と校長先生との記念撮影
卒業式後の 謝恩会。スタートです。
謝恩会。余興の一部
謝恩会。余興の一部(恋ダンス)
謝恩会での質問コーナー
2月はイベントが盛りだくさんです。
①五個荘の学習センターにおいて「ひなの書」開催(2/5~28)
②日本習字教育財団主催 「観梅展」(京都展)においてパフォーマンス(2/12)
③五個荘のイベント「にんげん雛絵巻まつり」参加(2/18.19)
④日本習字教育財団主催 「観梅展」(福岡展)においてパフォーマンス(2/26)
学校内では、書写認定課題提出、半切や半紙の卒業制作、半紙の裏打ち、謝恩会の準備など慌ただしい日々が続いています。また、滋賀県は22年ぶりの大雪に見舞われ学校を1日休校する事態にもなりました。
これだけ忙しいと卒業をカウントダウンする暇もないですが、毎日を充実した日々を過ごしています。
観梅展会場 大勢の人の前で揮毫
観梅展会場 見学者との距離が近いです (汗)
にんげん雛絵巻まつり
にんげん雛絵巻まつり お客さんと記念撮影
雛の書 雛祭りに関した言葉を書きました
雛の書 2/5~28まで展示
裏打ち 先生が学生に説明しています
みんなで協力して裏打ちをします
この記事はテストのために投稿した記事です。
文字や画像のサイズ、レイアウト等の確認のため投稿しました。
確認作業が済み次第、当記事を削除する予定です。