あたたかい日差しの中、淡海書道文化専門学校【38期生】の卒業式が滋賀県の東近江市(本校)にて行われました。
コロナ禍でマスク生活を強いられてきましたが、今年の卒業式は校歌斉唱以外はマスクを外す形での卒業式となりました。
卒業生たちは緊張した趣で式に臨み、一人ひとりに手渡される卒業証書に思いを馳せながら、学校生活を振り返っていました。
楽しかった学校生活を胸に次への新生活に不安と希望を抱いて23名が卒業していきました。
あたたかい日差しの中、淡海書道文化専門学校【38期生】の卒業式が滋賀県の東近江市(本校)にて行われました。
コロナ禍でマスク生活を強いられてきましたが、今年の卒業式は校歌斉唱以外はマスクを外す形での卒業式となりました。
卒業生たちは緊張した趣で式に臨み、一人ひとりに手渡される卒業証書に思いを馳せながら、学校生活を振り返っていました。
楽しかった学校生活を胸に次への新生活に不安と希望を抱いて23名が卒業していきました。
行動制限が緩和され、各地方自治体がクーポンを発行したりして旅行支援をしている中、淡海の学生も10月20日、21日と奈良・和歌山に研修旅行へ行きました。
奈良の東大寺では淡海の卒業生が御朱印帳を書いており、先輩が書くところを見る学生や御朱印帳を買って先輩に書いてもらう学生など、書道を活かした仕事に就いている先輩の姿を見て夢が膨らんだようです。
次の研修先は奈良の墨運堂さんで「墨」について学んできました。学校では週に1度、墨すりの日を設けており固型墨を磨る勉強をしています。今回は墨汁ではなく固型墨がどのような工程を経て出来上がるのか、また、どれだけの手間と神経を使って作られているのか、ビデオを見ながら学びました。
研修の後は、和歌山県の白浜温泉に移動し、豪華な夕食に喜びながら楽しい時間を過ごし、温泉で旅の疲れを癒しました。
コロナ禍で中々旅行ができない状態でしたが、今回の研修旅行で気分転換をしていただきリフレッシュして後期の授業を頑張っていただきたいです。
動画はこちら・・・令和4年度 10月 宿泊校外研修(奈良・) – YouTube
今年は、プロの就職活動サポートの方にお願いして「履歴書の書き方」や「就職活動の進め方」を学生にレクチャーしていただきました。
履歴書の書き方では、自己PRや志望動機の作り方をワーク形式で学生全員が楽しく学び、就職活動の進め方については、今年度卒業するグループと次年度卒業するグループと分かれて、講師一人ひとりが笑いを交えながら相談に応じていました。
今回の就職セミナーが、学生の就職活動の一助になることを期待して開催しました。実際、プロに相談することによって良いアドバイスをいただけたようで、学生たちの就職活動に対する意識も変わったと思います。
卒業するまでには、就職先が決まるよう、学校も応援します。
7月7日(木)は、淡海でも七夕のイベントを行いました。
大人になって願い事を書く機会か少なくなり、短冊に願い事を書くのを恥ずかしがっている人もいましたが、中には4つも5つも願い事を書いている学生もいました。
また、折り紙で様々な装飾も作っていただき、華やかな飾り付けと短冊で豪華な七夕となりました。
将来の夢、就職、恋愛など願いは様々ですが、皆さんの願いが叶うことをお祈りしています。
★動画はこちら http://www.youtube.com/watch?v=4-YNwI1hRhU&t=11s
晴天の中、桜満開となった令和4年度の入学式。30名の新入生が入学しました。
親元を離れて初めての一人暮らしをする学生、京都、大阪、岐阜から通学する学生、新たな生活が始まります。
夢と希望、すこしの不安を抱えてのご入学だと思いますが、これから1年、もしくは2年間を充実した学生生活を送ってもらうために職員一同、一生懸命サポートしていきたいと思います。
楽しく、有意義な学校生活を一緒に送りましょう。