七月に行いましたイベント(七夕・拓本採取)の動画をアップしました。
「淡海の七夕」は、記事として掲載しました内容の動画バージョンです。
「拓本採取」は、記事にしていませんが、動画で拓本採取の雰囲気を感じてください。
みんな、楽しそうにしていますよ!
①淡海の七夕
②拓本採取
https://www.youtube.com/watch?v=rg3KxbCvjLE
七月に行いましたイベント(七夕・拓本採取)の動画をアップしました。
「淡海の七夕」は、記事として掲載しました内容の動画バージョンです。
「拓本採取」は、記事にしていませんが、動画で拓本採取の雰囲気を感じてください。
みんな、楽しそうにしていますよ!
①淡海の七夕
②拓本採取
https://www.youtube.com/watch?v=rg3KxbCvjLE
7月7日は七夕です。
淡海では、この日にちなんで短冊にお願いごとを書きました。
実際の笹を準備することはできませんでしたが、ポスターに印刷された笹に短冊を貼り付ける形でのイベントになりました。
短冊の色は5種類(ホワイト、ピンク、ブルー、イエロー、グレー)で、好きな色の短冊を1枚取っていただき、思い思いの願い事を書いていただきました。
願い事は、就職や世界平和、友達の幸せ、家族の健康など様々な思いが書かれており、みんなでワイワイ、楽しいひと時を過ごしました。
みんなの願い事が叶うといいですね。
今年は桜も早く咲き、入学式では桜が全くない状態でしたが小春日和で気持ちの良い天気でした。
今年の入学者はコロナの影響で例年より少なかったですが、23名の新入学生を迎え入れることができました。
換気と密に気を付けながら新入学生代表の上山さんから本校で学ぶ意気込みを「誓いの言葉」で力強く発せられ、コロナに負けない気持ちが伝わりました。
新入学生は希望と不安を持って入学されたと思いますが、在校生(2回生)21名と職員とでしっかりサポートしていきたいと思います。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。\(^o^)/
今年度はコロナに始まりコロナで終わった年でした。
そんな中、学生たちは一生懸命努力をし、晴れて今日、卒業を迎えました。
別れがあれば、新たな出会いがあります。学校での勉強は終わりましたが、社会人としての勉強が始まります。
しかし、今日と言うこの時間、この瞬間は永遠なのでしょう。
卒業生の皆さん、これからのご活躍をお祈りしています。頑張ってください。
★★卒業作品展 開催中!!★★
期間 令和3年 3月11日(木)~4月5日(月)まで
土日祝日はお休み m(_ _)m
場所 淡海書道文化専門学校 第一、第二、第三教室
滋賀県東近江市五個荘竜田町136 観峰館 別館
展示作品 半紙、半切、聯落ち、茶掛け、扁額、全紙、扇面、色紙、かな
明けまして
おめでとうございます。
2020年はコロナに振り回された1年でしたが、学生たちはそのような中でも着実に実力を付けています。
12月~1月中頃までは卒業制作の「大作」を書いています。大作と言うのは全紙(約136㎝×70㎝)もしくは聯落ち(約136㎝×52.5㎝)の画仙紙に自分の好きな書体、文言、文字数を選んで作品に仕上げます。
1月下旬から2月末までに半紙7課題(楷書、行書、草書、隷書、篆書、臨書、ひらがな)と仮名作品を仕上げます。
卒業制作は卒業論文として学校に提出されますが、一番を提出するか二番を提出するかは学生の意思に任せています。
卒業まであと二ヶ月を切りました。ついこの間、入学したと思っている学生たちも多いと思いますが、充実した日々を送っていると「あっ」と言う間に時間は過ぎ去ってしまいます。
今年もコロナに注意しながら、卒業まで頑張ってほしいものです。