最新情報

9月26・27日は宿泊研修 O(≧∇≦)O イエイ!!


今年の宿泊研修は「長野、山梨」に行ってきました。両日ともに天候に恵まれ、日差しが痛いくらい天気が良かったです。

朝8時に学校を出発して、途中サービスエリアで休憩をしながら長野県の諏訪湖を目指しました。

諏訪湖では、SUWAガラスの里にて昼食(パンバイキング)と合わせてガラス細工の見学をしました。

昼食後は、次の目的地、山梨県の大門碑林公園に向かいました。

大門碑林公園は、中国でも有名な石碑を15基、設置しており書学者にとっては、非常に興味深く臨書学習の勉強にもなります。

そして本日最後の見学地は、広州の銘石「雨畑硯」の工房見学&体験です。

ここでは、良い硯の見分け方や学生たちが実際に硯を削る体験などをして、普段使っている「すずり」について知識を深めてもらいました。

また、現地で良い硯を安く手に入れるチャンスでもありますので、学生たちは一生懸命、値引き交渉をして良い硯を手に入れていました。

出発前のミーティング! 出発が待ち遠しいです。

出発前のミーティング! 出発が待ち遠しいです。

お昼(パンバイキング) 焼きたてのパンを好きなだけ食べました。

お昼(パンバイキング)
焼きたてのパンを好きなだけ食べました。

大門碑林公園 石碑を見て、何を感じ取っているのでしょうかね  ^-^

大門碑林公園
石碑を見て、何を感じ取っているのでしょうかね ^-^

大門碑林公園 ギニュー特戦隊! 参上!!

大門碑林公園
ギニュー特戦隊! 参上!!

雨畑硯 硯について説明を受けました

雨畑硯
硯について説明を受けました

雨畑硯 実演中(めっちゃ大きいノミですね)

雨畑硯
実演中(めっちゃ大きいノミですね)

雨畑硯 学生、体験中!!(意外と簡単に削れるなぁ)

雨畑硯
学生、体験中!!(意外と簡単に削れるなぁ)

雨畑硯 値段交渉に熱が入ります

雨畑硯
値段交渉に熱が入ります

雨畑硯 希望の硯が買えたようです。

雨畑硯
希望の硯が買えたようです。

今日も一日、お疲れ様でした。豪華な夕食に大満足!!

今日も一日、お疲れ様でした。豪華な夕食に大満足!!

カラオケ タイム みんなで楽しい時間を過ごしました。

カラオケ タイム
みんなで楽しい時間を過ごしました。

最後はみんなで記念写真\(^ ^)/  楽しい一日でした

最後はみんなで記念写真\(^ ^)/  楽しい一日でした

二日目の最終見学地。国宝・久能東照宮の前で記念撮影。

二日目の最終見学地。国宝・久能東照宮の前で記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.


夏季集中講座


8月19日(月)~30日(金)までは、夏季集中講座になります。この期間は、篆刻をはじめ、大学の先生を招いての講義や夏休み前までに学習してきた内容の復習をしていきます。

また、蒔絵などの書を活かした作品作りも通常授業とは異なる内容で勉強していきます。

今日はその中から「長野竹軒先生の講義」についてお伝えします。

長野先生は東京学芸大学名誉教授で元文部科学省教科調査官でもあり、全日本書写書道教育研究会理事長などを歴任し、書写書道に関する著書も多数出版している有名な先生です。

今回の授業内容は①硬筆書写の必要性②臨書の仕方について の2つでした。

書写・書道の指導者を育てる学校としては、現在の学校教育における「毛筆」と「硬筆」についての正しい知識を持つ必要があります。

「①硬筆書写の必要性」のお話は、これから小・中学生を指導していく学生にとっては、学習指導要領の内容を知ることは書道教室での対応、指導に有意なお話を聞くことができました。

また、「②臨書の仕方」については、形臨するときの着目点や書き方、意臨、倣書するときのコツを教えていただきました。

実技を交えた講義に学生たちは内容を確認しながら学んでいました。充実した時間は、あっと言う間に終わってしまいました。

篆刻 篆刻の基本的な作り方を説明

篆刻
篆刻の基本的な作り方を説明

篆刻 筆で石に文字を書きます。(集中しています)

篆刻
筆で石に文字を書きます。(集中しています)

篆刻 印刀で石を刻しています

篆刻
印刀で石を刻しています

篆刻 先生による模範演技(印刀の使い方)

篆刻
先生による模範演技(印刀の使い方)

長野先生 講義 文字を書くときの法則を説明

長野先生 講義
文字を書くときの法則を説明

長野先生講義 縦画の種類を説明

長野先生講義
縦画の種類を説明

長野先生 講義 真剣な眼差しで講義を聞いています

長野先生 講義
真剣な眼差しで講義を聞いています

長野先生講義 縦画の接筆を意識して書いています

長野先生講義
縦画の接筆を意識して書いています

長野先生講義 臨書の学習の仕方を説明

長野先生講義
臨書の学習の仕方を説明

長野先生講義 筆の使い方を細かく説明

長野先生講義
筆の使い方を細かく説明

長野先生 講義 字形の取り方、法則を説明

長野先生 講義
字形の取り方、法則を説明

長野先生 講義 先生の説明を聞いて臨書中

長野先生 講義
先生の説明を聞いて臨書中

 

 

 

 

 

 

 

 


書写検定試験 そして 6/22(土)はオープンキャンパス!!


書写検定試験が6月16日(日)本校にて実施されました。書写検定試験は任意の試験ですが、今回は30名近い学生が受験しました。

試験を受ける学生は5月から毎日、通常授業とは別に放課後や早朝に添削指導を受け、約1か月半頑張ってきました。

書写検定試験は硬筆と毛筆があり、片方だけ受験する学生と両方受験する学生とあり、短い時間の中で精一杯がんばっていました。

当日は、欠席者もなく無事に検定試験を終えることができました。

結果は7月中ごろから下旬ですが、学生たちは結果を楽しみにしながら、次の6月22日(土)オープンキャンパスに向けて頑張っています。

オープンキャンパスは、学生全員が学校に来られた方を「おもてなし」をして、淡海の良さを知っていただけるように様々な工夫がされています。

楽しんで書道を勉強している学生の姿を是非、見に来てください。きっと感動すると思います。

開始前の説明 緊張が高まります

開始前の説明 緊張が高まります

試験スタート 午前中は硬筆です

試験スタート 午前中は硬筆です

掲示物に一生懸命取り組む学生

掲示物に一生懸命取り組む学生

理論問題の見直し中

理論問題の見直し中

毛筆(漢字かな交じり) 漢字とかなを調和よく書くことが求められます

毛筆(漢字かな交じり) 漢字とかなを調和よく書くことが求められます

毛筆(かな古典臨書) 手本を見て真剣に書いています

毛筆(かな古典臨書) 手本を見て真剣に書いています

 

 


平成最後の 新入生歓迎 ボーリング大会


淡海では毎年、この時期になるとボーリング大会が行われます。新入生と在校生(先輩)、常勤の先生と仲良くなるために在校生主催で行われます。

各レーンに4~5名、新入生、在校生、先生が1つのレーンに入るようにしています。

このボーリング大会は、学校では見られない素の自分を出すことが目的です。そうすることで親近感が湧き、みんなとの距離もグッと近くなります。

そして、1週間後は校外研修(紙漉き体験)になるのですが、その時にはもっと楽しい時間を過ごせるようになります。

楽しくなければ書道も上達しません。全国から集まり、初めての一人暮らしで不安と緊張がある中、少しでも早く学生同士が分かりあうことで、次のステップに行けると思います。

 

 

学生会長 あいさつ  親睦を深めて楽しみましょう!!

学生会長 あいさつ  親睦を深めて楽しみましょう!!

100本ボーリング 今年はパンダ!!?   

100本ボーリング 今年はパンダ!!?

みんな仲良くなりました。

みんな仲良くなりました。

ん? パンダの人?? ストライク! やったね!

ん? パンダの人??
ストライク! やったね!

何が可笑しかったのか、笑い崩れている生徒を心配する先生

何が可笑しかったのか、笑い崩れている生徒を心配する先生

学生会長と「はい!チーズ」

学生会長と「はい!チーズ」

みんな打ち解けあいました(笑)

みんな打ち解けあいました(笑)

ボーリングの後は豪華な夕食! みんな腹ペコです ^_^

ボーリングの後は豪華な夕食! みんな腹ペコです ^_^

在校生が準備したボーリングの景品。何をもらったのかな~

在校生が準備したボーリングの景品。何をもらったのかな~

ボーリングの景品で、大盛り上がり!!

ボーリングの景品で、大盛り上がり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


卒業・・そして卒業作品展


卒業式が終わって1週間が経ち学校は、つかの間の静寂に包まれています。

39名の学生が本校から巣立ち、新しい人生に希望と不安をいだいて、出会いの4月を迎えます。

また、4月から淡海に入学する新入生も同じ気持ちなのでしょう。

現在、淡海では卒業作品展を行っています。

師範科は1年間、研究科は2年間。人生の中で一番書道に集中した時期だと思います。

学生たちの力作を是非、見に来てください。

 

日時  3月12日(火)~4月2日(火)        平日9時~16時

場所  観峰館別館(本校校舎)             滋賀県東近江市五個荘竜田町136

電話  0748-48-20323

卒業作品展 ご案内

卒業作品展 ご案内

卒業式 卒業証書授与

卒業式 卒業証書授与

卒業式 2回生答辞

卒業式 2回生答辞

謝恩会 1回生余興①

謝恩会 1回生余興①

謝恩会 1回生余興②

謝恩会 1回生余興②

謝恩会 2回生余興

謝恩会 2回生余興

謝恩会 校長先生に目録贈呈

謝恩会 校長先生に目録贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

資料請求 TEL0748-48-2032 資料請求フォーム
リモート学校説明会・面接のお申し込みはこちら
オープンキャンパス 全国各地で学校説明会も開催 開催の案内はこちら
ちょっと気になるオープンキャンパスのようすをYouTubeでチェック!

プロモーションビデオ

学生に聞いてみました

メリットいっぱいAO入学制度
社会人の皆様へ
保護者の方へ
資料請求
学生作品